
| ■12月1日(月) 午前10時開始(予定) | |||
| 1 | 寺田 康生 | 1 循環型社会の実現に向けて (1)一般廃棄物処理減量化の取組 (2)廃棄物分野での脱炭素化の推進 (3)一般廃棄物処理基本計画の改定 2 地域づくり振興基金の活用 (1)地域づくり振興基金の活用 |
60分 |
| 2 | 武田 一夫 | 1 水素社会実現に向けて (1)豊田市の水素戦略の位置づけ (2)水素活用を広げる取組 (3)多様なステークホルダーとの連携の取組 |
40分 |
| 3 | 奥村 峰生 | 1 中心市街地の水害対策 (1)中心市街地の浸水 (2)中心市街地の水害対策 (3)中心市街地における避難 |
50分 |
| 4 | 福岡 靖純 | 1 感染症対策 (1)新型コロナウイルス感染症の被害状況 (2)本市の感染症危機に対する対応 (3)新たな感染症への備え |
40分 |
| 5 | 根本 美春 | 1 不登校児童生徒への支援 (1)不登校児童生徒への支援 (2)不登校児童生徒の家庭への支援 2 教員の多忙化解消 (1)教員の多忙化解消 3 がん検診の受診につながる取組 (1)がん検診の受診率、自己負担免除の状況 (2)がん検診の自己負担の軽減 (3)がん検診の無料クーポン券 |
30分 |
| 6 | 杉浦 健史 | 1 これからの豊田市駅西地域の在り方 (1)キユーピー挙母工場跡地開発の状況 (2)完成後における周辺地域への影響 (3)豊田市駅西地域にかかる本市計画への影響 |
40分 |
| 7 | 窪谷 文克 | 1 都市部における空き家対策 (1)都市部における空き家の状況 (2)都市部における空家等対策計画の進捗状況 (3)都市部特有の老朽マンション対策 2 子どもたちに係る団体の在り方 (1)今後の子ども会やジュニアクラブの在り方 |
60分 |
| ■12月2日(火) 午前10時開始(予定) | |||
| 8 | 榎屋小百合 | 1 RSウイルス感染症重症化予防の取組 (1)乳幼児における重症化予防の取組 (2)高齢者における重症化予防の取組 2 市民の生命を守る取組 (1)住宅への防火対策及び火災被災者への支援 (2)AEDの活用における環境整備 |
50分 |
| 9 | 近藤 厚司 | 1 ずっと元気!プロジェクトの成果とこれから (1)ずっと元気!プロジェクトの検証 (2)介護予防事業の現状と民間活力の更なる活用 2 移動手段の安定確保に向けた体制整備 (1)スクールバスの安定運行に向けて (2)公共交通維持に向けた取組と方向性 |
50分 |
| 10 | 酒井 斉 | 1 ツキノワグマへの対応 (1)市内のツキノワグマの状況 (2)ツキノワグマへの対応 2 貴重な湿地を活かした持続可能なまちづくり (1)湿地の保全とモニタリング (2)ラムサール条約登録湿地の保全・活用計画 (3)市民との共働と保全活動 (4)ラムサール条約登録湿地活用の方向性 (5)市民の理解と情報発信プロモーション |
60分 |
| 11 | 石川 要一 | 1 新たな自動車工場を生かしたまちづくりに向けて (1)新たな自動車工場の計画概要 (2)市内経済や地域社会の活性化への効果 (3)周辺地域の生活に及ぼす影響 (4)工事中の影響 2 安全で安心な自転車利用に向けて (1)自転車ルールブックの概要 (2)安全で安心な自転車利用に向けて |
60分 |
| 12 | 中村 孝浩 | 1 地域公共交通の更なる充実 (1)名古屋鉄道三河線整備の促進 (2)基幹バスと地域内交通の更なる充実 (3)共助交通の更なる充実 |
40分 |
| 13 | 山本 義勝 | 1 子どもが自分らしく生きられる社会に向けて (1)子どもの権利保障・意見反映に向けた取組の推進 (2)持続可能な子どもの居場所づくりの推進 2 ミライを見据えた教育像 (1)学びの大綱における教育ビジョン |
50分 |
| ■12月3日(水) 午前10時開始(予定) | |||
| 14 | 羽根田利明 | 1 建設業を取り巻く環境変化への対応 (1)公契約条例制定の評価 (2)入札制度の更なる改善 (3)建設残土処理にかかる支援の充実 (4)ICT活用工事の本格導入に伴う課題への対応 (5)包括的民間委託の導入 (6)地域建設業者の育成支援 |
60分 |
| 15 | 日當 浩介 | 1 孤独・孤立にさせない社会に向けて (1)孤独・孤立対策「つなグる」の推進 |
30分 |
| 16 | 鈴本 昌秋 | 1 小・中学生の安全・安心な通学手段 (1)気候変動等による通学時の安全対策 2 犯罪被害者、および災害被災者への支援 (1)犯罪被害者等に対する支援 (2)災害被災者に対する支援制度 |
60分 |
| 17 | 吉野 英国 | 1 魅力向上による観光振興の取組 (1)豊田市の観光振興の考え (2)イベントを活かした観光戦略 (3)観光客受入環境の磨き上げ (4)持続可能な観光まちづくりの推進 |
40分 |
| 18 | 西田ひさよ | 1 信頼を築ける学校対応を (1)「椅子を蹴った指導」から学ぶ (2)信頼が築ける学校組織であるために |
30分 |
| 19 | 松原 一也 | 1 市民の命を守る消防力 (1)消防団と自主防災会の連携による防災力の強化 (2)豊田市消防ビジョン達成に向けた課題と展望 (3)高機能消防指令センターの共同運用 |
30分 |
| 20 | 木本 文也 | 1 猿投ダンプ事故から60年 (1)猿投ダンプ事故の教訓 (2)交通事故の実態と対策 (3)今後の交通安全対策 |
30分 |
| 令和7年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 令和6年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 令和5年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 令和4年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 令和3年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 令和2年 | 3月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成31年 令和元年 |
3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成30年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成29年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成28年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成27年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成26年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成25年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成24年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成23年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
| 平成22年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |